花粉症は秋にもなるから9月に風邪みたいな症状が出たら対策をしよう!

夏も終わり、秋の気配を感じる9月。

くしゃみや鼻詰まりなど、あれ?夏風邪?という症状が出てきた場合。

それは、花粉症かもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

花粉症で秋の時期の原因となる植物について

秋に、花粉が飛び散り、花粉症の原因となる植物として考えられるのは

  • イネ科の植物
  • ブタクサ
  • よもぎ
  • イラクサ
  • カナムグラ

があります。

よもぎって、食べると美味しいんですけどね。

よもぎの団子が好きです(笑)

よもぎって、そのへんに生えてたりします。

アニメのサザエさんで、前に団子を作るために、よもぎを取りに近くの草むらに出かけるっていう話しを見たことがあったなって、今ふと思い出しました。

サザエさんたちは、楽しそうによもぎを取ってましたよ(笑)

花粉症の対策

腸内環境がポイントとなります。

花粉症などのアレルギーが治った方法で効果のある食べ物とその理由
花粉症など、何かしらのアレルギーがある人は、あの環境を良くすれば、アレルギー体質を改善することができます。 あの環境が乱れてるから、アレルギー症状が出るのです。 まだアレルギーになってない人も、将来のために予防として知っておきましょう。 花...

花粉症になってしまうのは、免疫のバランスが崩れているから。

腸内環境と免疫は密接に関係している。

なので、腸内環境を整えることが、花粉症の対策となるってわけです!

花粉症は9月にもなるから風邪の症状との見分け方

風邪の時に目が痒いってことは無いですから、目のかゆみがあった時点で花粉症だと判断できます。

鼻水の場合は、花粉症だったら無色透明でサラサラしてます。風邪だったら、粘り気があり、黄緑などの色がついてます。

体がだるいとか、頭が痛いといった症状の場合。

風邪だと、安静にしていれば1日や2日で症状は軽くなっていきます。

花粉症だったら、1週間や2週間、症状は続きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

花粉症は春になる印象が強いです。

だから、春だけだと思いこんでいましたが、秋にもなるんですね。

気をつけなければいけません。

花粉症は秋にもなることを知らなければ、鼻水が出ると、春以外だったら、風邪かなって思ってしまいます。

花粉症の対策をしないわけですから、いつまでたっても鼻水が止まらなくて苦しむことに。

花粉が飛ぶのは、春だけに限りません。

9月頃に花粉が飛ぶ植物があるということは・・・・

植物によって、時期はそれぞれ。

10月とか11月とかも花粉症になる可能性が!?

ということは、下手したら1年中花粉症ってことも・・・

何の植物の花粉に、体が反応をしだすのか、怖い。

なので、身体自体が、花粉症を発症しないようにするのが、一番の対策となります。

そのために、免疫のバランスを整えましょう!