ひとり言 社交不安障害を治すために⑧対人関係の不安にばかり目を向けないこと 外食での吐き気、書痙(字を書く手が震える)、息苦しさ。社交不安障害を知らなかった私は、症状が出る自分が嫌だった。何にもないところで派手にコケた時みたいな心境だ。「なんで私はコケたの!?私が異常なんだ。1人まぬけで情けない。」こんなに緊張する... 2015.05.15 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために⑦社交不安障害の人がやりがちなコミュニケーションのパターンとは 不安は、安全確保のために必要。境界線を設定して、相手の敷地に入らないこと、自分の敷地を守ることも大事。だからといって、人を避けて境界線を越えないようにしようとするのは、社交不安障害の悪循環にハマってしまう。どうしたらいいんだ~!!というわけ... 2015.05.12 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために⑥私とあなたの境界線はあったかいんだから~ 前回は、「役割の変化」についてまとめた。社交不安障害を治す上で、重点を置くのが「役割の変化」と「役割をめぐる不一致」の2つだった。今回は「役割をめぐる不一致」について取り上げる。今回の疑問「役割をめぐる不一致をどうすればいい?」私なりの結論... 2015.04.30 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために⑤悩みを打ち明けられる人を作る方法 社交不安障害を治すためのエネルギーは、自己肯定感だった。自分の感情を肯定すること。その大事さは前回の記事に書いた通り。物事のとらえ方を見直していこうと思う。今回もこの本から抜粋しながらまとめた。(function(b,c,f,g,a,d,e... 2015.04.22 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために④自分の感情を肯定することがエネルギーになる 手が震えたりする反応自体は、おかしなことじゃないということを知った。それが分かっていると安心だ。自分を責める必要無し!やるべきことは、危険じゃないのに「危険だ!」とと感知するセンサーのズレを修正すること。センサーを調整していけば、人がいれば... 2015.04.09 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために③センサーがズレてるから修正する 社交不安障害になると、回避や忍耐が起こるようになる。回避とはどういうことかというと、嫌な場面から逃げたり人に会わないようにしたりして、苦しい状況を避けること。回避ができそうもない時は、すごく無理をして耐えることが忍耐。私は、よく回避している... 2015.04.07 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために②治ったというのはこういう状態を目指すこと 不安を感じたくない。不安が無くなれば、この苦しさから解放される。そう思って不安を悪者にしていた。だけど、安全確保のために必要だと分かった。苦しい社交不安障害を治したい。もし、不安をキレイさっぱり消し去ったらどうなるのだろうか。不安を感じるこ... 2015.03.29 ひとり言
ひとり言 社交不安障害を治すために①放っておいても治らないどころか 外食時の吐き気が苦しくて苦しくて。一体私はどうなっちゃってるんだ!?ネットで検索した結果、外食時の吐き気、文字を書く手の震え、息苦しさなどは、社交不安障害の症状だということを知った。まさか自分が不安障害というものになってるだなんて!思っても... 2015.03.22 ひとり言
ひとり言 自分が嫉妬しない方法と、相手から嫉妬された場合の対処法 いつ、人は嫉妬の仕方を覚えるのだろう。「嫉妬ってしたことないんだよね。どうやってするの?」って言えるものなら言ってみたい。私はベテランだ。「あの人に嫉妬してみて」と言われたら出来る自信がある!人じゃなくても動物が相手でもイケるかもしれない。... 2015.03.10 ひとり言
ひとり言 批判的なコメントを書き込んで嫌がらせする人の心理とは? 有名な人たちは、ツイッターとかブログをやっていると、嫌なコメントを書き込まれることが多いと思う。有名人でなくても、そういうコメントが書き込まれることがある。1つの意見としてきちんと考えや思いを書き込まれているならまだしも、短い言葉での誹謗中... 2015.03.09 ひとり言