祇園祭と山鉾の由来やだんじりの始まりについて

祇園祭は、見に行ったことがなくても、誰しも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

実は、祇園祭と岸和田だんじり祭りは関係があるって知っていましたか?

2つの祭りについてのちょっとした豆知識を。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

祇園祭の由来

スサノオは、古事記でヤマタノオロチを退治した荒ぶる神。

彼を祀る祭りの中でも一番有名なのが、日本三大祭りの一つ祇園祭です。

7月の1ヶ月間に渡って繰り広げられるこのお祭りは、ことに夏の訪れを知らせる風物詩!

山鉾巡行では、33基の山鉾が都大路を巡ります。

その始まりは平安時代にまでさかのぼります。

当時、京都では疫病が大流行していました。

疫病は、悪霊の祟りだと恐れられていました。

京都にはびこる悪霊を退散させるため、悪霊を集めて、神様にこの町を守ってもらおうとしました。

山鉾の由来

考えたのは長い武器、矛を建てること。

古来日本では尖ったものに、魂が宿るとされていました。

矛を建てることで、国中の疫病や災難を集めて、強力な神スサノオの力で退治してもらおうと考えたのです。

山鉾は、そんな悪霊をおびき寄せる悪霊ホイホイとしてスタートしました。

当初は、厄払いとして地味なものだった山鉾ですが、町人たちが祇園祭に参加するようになると、町同士が競うように。

山鉾は、より豪華で賑やかなものに作り変えられていきました。

現代の豪華絢爛な山鉾は、神様を喜ばせるためのもの。

だから山鉾はあんなに大きいのです。

祭り囃子も、神様のご機嫌を取るためにあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

だんじりの始まり

なんと、岸和田だんじり祭りは、祇園祭を元に生まれたものです!

岸和田だんじり祭りは、祇園祭りがルーツ。

山鉾のような派手なものがないしどうしようかな~と思った時に使われたのが、荷物を入れる長持ち。

山鉾の代わりに、その長持ちに車輪をつけたものに目を付けたのです。

つまりだんじりは、祇園祭りに憧れた知恵と工夫の産物ってことになります。

やがて岸和田の漁師町の人々の気性と相まって、ああいうお祭りになっていきました。今では、祇園祭と全然違う雰囲気です(笑)

ということで、岸和田だんじり祭りのルーツは祇園祭だったのですが、「祭り」というもの自体は、どうやって始まったのでしょうか。

それについてはこちらをご覧ください。

祭りの発祥や由来と葵祭について
日本には、たくさんの祭りがあります。 そもそも、なんで「祭り」が生まれたのでしょうかね? 祭りって、儀式みたいなのもするし、着物を着てるし、歴史が古そうです。 いつから祭りってあったのでしょうか。 祭りの発祥や由来 祭りに多くの人が集まるよ...

こういう知識が頭にあって祭りを見ていると、とらえ方が変わりますよね。

衣装とか神輿とかを、ただただ綺麗だな~って眺めているのでもいいんですけど、これは神様への接待なんだな~と思いを馳せてみるのも、感慨深いです(^_-)-☆