片付けのコツは収納術ではなく他にある!?リビング編

休みの日に、散らかった部屋を見て「よし!片付けよう!」と決意し、がんばってきれいにする人も多いと思います。

この状態をキープするぞ!

そう誓ったはずなのに、いつのまにか、なぜか、また散らかる部屋。

よくあることですよね?

片付け方に問題があるのでしょうか?もしかしたら、家の構造や間取りが影響しているのかもしれませんよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

片付くような仕掛けがある家

キレイに片付いている家というのは「人の努力」よりも「片付くような仕掛け」があります。

片付くような仕掛け?どんな仕掛け?

例えば、洗濯を考えてみましょう。

洗濯ものがあって、洗濯機がありますね。洗濯されたものを、カゴに入れてベランダに干しにいきます。

乾いた洗濯物をとりこむわけですけど、ここが問題!

とりこんだ洗濯物は、いきなりクローゼットやタンスに入れませんよね。畳んだりとかアイロンをかけたり、あるいは一時的に家の中で干したりすることもあります。

そういう場所が無い家が多いです。乾いた洗濯物を、とりあえずテーブルの上に置いちゃったり。心当たりはありませんか?

「洗濯ものをとりこむ」と「しまう」との間の「とりこんだ洗濯物をいったん置いておく場所」を
考えている家が少ないです。

そういったことが片付く家と片付かない家の違いです。

片付く家のポイント「リビング」

片付けやすいリビングっていうのは、どういうリビングだと思いますか?

リビングの家具のレイアウトを考えてみましょう。出窓があって、庭へ出るための大きな窓もある部屋だとします。

その部屋に、テレビやソファーやローテーブルや棚を置くとすると・・・。

いかがですか?

そうなると、どこかの窓の前に家具を置かないといけなくなります。

窓を開け閉めしにくいですよね。

片付くリビングのポイントは「家具をあまり置かないこと」

出窓があったり、庭へ出る大きな窓があったりして、解放的で素敵なリビング。そういう部屋というのは、あまり家具を置かないことが前提で作られています。

でも、家具を減らすと、物をしまう場所が少なくなり、その結果散らかる。

窓と壁のバランスですけど、家具を置くのに必要なのは「床」ではなく「壁」です。

窓を少なくして壁を多くしましょう。

って、どうやって!?

失礼いたしました。

今住んでる家で、すぐできることをご紹介します。

今すぐできる方法

「リビングの大きなテーブルをなくす」

リビングのセンターにテーブルがあると、そこに物が集まってしまいます。

大きなテーブルのかわりに、ソファの横に小さいサイドテーブルを置きます。飲み物や新聞などはそこに置けばいいのです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

または、手の届く場所にローチェストを置きましょう。

片付ける場所が近くにあると、散らかりません。

次回の記事では、片付けやすいキッチンについてです。

片付けるコツは、片付く仕掛けを作ることだった!

さあ、家にどんどん仕掛けを作っていきましょう!