夫が家事をしない理由とは?家事をしない夫に家事をさせる方法はどんなものがあるのでしょうか。
夫が全然家事を手伝ってくれない!ちょっとでも家事をやってくれたら助かるのに。
そう思う主婦の方にとってはビックリかもしれませんが、最近、熟年世代の男性の間で高まる、妻のための主夫願望!
現役をリタイアした熟年世代を中心に男性向け料理教室は大人気なんです。
熟年離婚という言葉が聞かれるようになったけれども、実は、熟年夫婦の方が仲良しなのかもしれません。
- 家事を全然しない夫
- 家事をする夫
- 家事を(してないけど)しようとは思う夫
世の中にはいろんな種類の夫がいますね~(笑)今回は、夫と家事について取り上げます。
家事をする気がある夫
女性が本格的に料理を学ぶ教室にも男性がチラホラ。
しかも以前は「妻に先立たれても困らないように」といった切迫した受講理由でしたが、最近は「妻をのんびりさせてあげたい」という理由が多くなってきました。
結婚当初は旦那さんも、そんなこと思ってなかったかもしれません。しかし、年齢がそうさせるのか、優しくなる旦那さんが多いんですね。
ただ、家事は料理だけではありません。
掃除・洗濯と家の用事は無限にあります。今まで家のどこに印鑑があるかわからなかった夫が急に
「今日から家のことはオレがやる!」とやる気を出されても妻は
余計に散らかるかもしれない
など、家事に参加する夫に対して、少なからず不安がある人もいらっしゃるハズ。
家事をする夫を受け入れる妻側も、それなりの心構えが必要なのです!
「主夫」と「主婦」のうまい折り合いの付け方は
夫が家事をやることで「邪魔だな~」と思わずに「あ~これで自分の時間が出来るわ♪」と前向きに考えて、旅行やコンサートに行ったり、趣味に時間を費やしてください。
夫を立派な主婦に育てるコツ
「料理・洗濯・掃除、まず何から始めたらいいのか?」
自分の部屋にモノがあふれているなど整理できてない人がほとんどです。まずは、自分の部屋の片づけから始めさせるようにしてください。
その後に、「キレイになったね。ついでにココも掃除機かけといてほしいな。」などと軽くほめながら、他の掃除も頼んでみましょう。
「料理の腕を上げるには?」
まずは「丼もの」を作るようにお願いしてみましょう。丼ものがマスターできれば、煮物も作れるようになるはず。
男性の多くは、まずは「料理をやった感」が出る「チャーハン」を作りがち。
チャーハンはコンロが汚れるので避けた方がいいですね。
また、鍋や包丁など「夫専用の道具」をプレゼントしてあげれば、ますますのめりこみますよ!
というか、そもそも家事をする気持ちが夫に無い。そんな場合はどうすりゃいいの!?
家事をしない夫
なぜ家事をしないのか?その理由は
- 家事は女性がやるものだと思っている
- 家事をやったことがないから出来ない
- 家事は出来るけどやりたくない
だいたいこの3つのどれかじゃないでしょうかね。
女性がやるものだと思っている夫には
⇒なぜ家事をしてほしいのか、しっかりと理由を説明する。女性がやるものだ!と思い込んでるので、ちゃんと話し合いましょう。
やったことがないから出来ない夫には
⇒簡単なことから少しずつ教え、「ありがとう」の言葉と褒めることは忘れずに!
「今まで家事をやらなかったけど、やったらこんなに喜ばれるんだな~」と夫をいい気分にさせてあげてください。
やりたくない夫には
⇒理由を聞き、そして、「ちょっとだけでいいから、出来る範囲で」と頼みます。
ポイントは家事を手伝ってもらう時は、一緒に同じ作業をやること。2人で楽しく家事をやってる感じで。
最後に
夫に家事をさせるために一番重要なのが、妻の粘り強さ、あきらめない気持ちです!
女性がやるものだと思ってる夫には腹立つでしょうし、やったことない夫には、全く甘やかされて育ちやがって!と腹立つでしょうし、やりたくない夫には、こっちだってやりたくないわ!と腹立つでしょう。
しかし、そこをぐっとこらえて!穏やかに話し合い、穏やかに夫の家事の参加を見守りましょう。
長期戦になります。「半年」頑張ってください。半年後、家事をする夫になってますよ。