当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

叙勲(じょくん)と褒章(ほうしょう)の違いは?

春の叙勲(じょくん)は毎年4月29日に発令され、2020年は4181人が受賞しました。

春の褒章(ほうしょう)も毎年4月29日に発令され、2020年は682人が受賞しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

叙勲(じょくん)とは

対象者は原則70歳以上で、生涯を通した功績に対して勲章が与えられます。

  • 民間人や政治家に贈られる旭日章(きょくじつしょう)
  • 公務員を対象とする瑞宝章(ずいほうしょう)

より優れた功労に対して贈られる

  • 大勲位菊花賞(だいくんいきっかしょう)
  • 桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)

があります。

褒章(ほうしょう)とは

社会の各分野の業績を表彰するもので「庶民の勲章」とも呼ばれています。

褒章というのは、ベテランの人が受賞するイメージがありますが、最近では10代の若い人も受賞しています。

明治14年12月の「褒章条例」の公布により

  • 紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
  • 緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)
  • 藍綬褒章(らんじゅほうしょう)

が制定されました。

以降、大正7年に

  • 紺綬褒章(こんじゅほうしょう)

昭和30年に

  • 黄綬褒章(おうじゅほうしょう)
  • 紫綬褒章(しじゅほうしょう)

が制定され、現在にいたっています。

けっこう種類があるんですね。では、褒章はどんな人が選ばれるんでしょうか。

褒章の受賞対象となるのはどんな人?

紅綬褒章(こうじゅほうしょう)⇒人命の救助に尽力した人

緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)⇒社会に奉仕する活動をした人

藍綬褒章(らんじゅほうしょう)⇒公共の利益に貢献した人

紺綬褒章(こんじゅほうしょう)⇒公益のために私財を寄付した人

黄綬褒章(おうじゅほうしょう)⇒その道一筋に励んだ人

紫綬褒章(しじゅほうしょう)⇒学問や芸術・スポーツなどで功績を残した人

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後に

ちなみに、賞金などは一切無いんですって。

テレビで、賞をもらった人が発表された時に「賞金は貰ったのかな?いくらくらい貰えるんだろう?」と想像してワクワクしたりしてたんですけど。

賞金は無かったんですね(^^;

勲章と賞状が授与されて、天皇陛下に拝謁できる特典が与えられます。