運動会のお弁当!デコ巻きは簡単!?作ってみたらこうなった

運動会のお昼ご飯は、家族とか友達とかで大勢で食べますよね。

大きな弁当箱にみんなの分をつめてそこからワイワイしながら各自で紙皿に好きなものを取って食べる。

それが楽しいんですよね~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャラ弁で華やかにしたいけど

ウインナーをタコにしてみたり、卵焼きをハート型に盛りつけたり。細かな作業が必要なキャラ弁は一人分のお弁当だと頑張れます。

しかし、大量に作らないといけない今回の場合は時間もかかるし、すごく大変!

目や鼻や口を海苔で作って、1つ1つのおにぎりに貼り付けていくなんて、2個くらいだったら出来ますけど10個とか20個とかのおにぎりに、やっていられますか?他にもおかず作らなきゃいけないのに。

でも、お弁当は華やかにカワイイものが作りたい。そんな時は、コレですよ!

デコ巻きっていうのがあるんです

いろんなデコ巻きがあります。

桜でんぶで作ったピンク色のご飯とか、黒ゴマを混ぜて、黒いご飯とか、青のりを混ぜて緑色のご飯とかを使って、動物とか花とかを作るんですよ。見た目がとってもきれいで、食べるのがもったいない!

ほんとにそう思ってるんですけどね。

しかし、どこか心の奥底で「これ、味はどうなの?ぶっちゃけ、味が心配。」と思っちゃってる私がいます。( ̄▽ ̄;)

『作る前の壁』

  • 味はおいしいのか?
  • 材料、家にあるやつで出来るといいんだけど
  • 作り方は複雑なやつじゃなくて簡単なものがいい
  • 見た目!かわいいやつね!

要するに、「味」と「材料」と「難易度」が心配。そして今回は「見た目」も重要。

狭き門ですね~。注文が多いですね~。

なんと!驚くことに、全てをクリアしたレシピを発見!

それがこちら!

くまさんのデコ巻き

材料は

  • ご飯
  • 焼き海苔
  • しょうゆ
  • かつお節
  • にんじん(←無くてもOK)

という、身近な材料で出来ちゃいます。

材料を見れば味は大丈夫ってことが分かりますよね。おかかのおにぎりと同じ。←にんじんが入ってるのが違うところですが

作り方は、↓の動画を参考に。

くまさんの鼻の部分をニンジンにしてますけど、鼻も目と同じように作ればニンジンは必要ありません。

デコ巻きに初挑戦

動画を見ながら作ってみました♪

『海苔を準備』

デコ巻きの作り方「海苔を切る」

そして、小さく切った海苔でおかかを巻き巻き~。

動画では2つだけおかかを巻いてますけど、私は鼻にも使うので、もう1つ巻き巻き~。

おかかを混ぜたご飯を巻いて、耳も作ります。

『鼻の部分は白いご飯で』

動画ではニンジンを乗せていますが、さっき作ったおかかを巻いたのを使います。

デコ巻きの作り方「くまさんの鼻の部分」

そして巻きます。

『合体させて全体を巻く』

大きい海苔に薄く白ご飯を乗せて、目や鼻や耳を置きます。

太くて巻きにくいんですけど、ここで怯むわけにいきません!思い切ってゴロンと。

デコ巻きの作り方「仕上げの巻き巻き」

出来上がりです。

ちゃんとくまさんになっているのでしょうか?この状態だと分かりませんね。

さて、完成したデコ巻きを切ってみることにしましょう。断面は、果たして~・・・!?

こちらです!どうぞ↓

デコ巻きの作り方「完成した断面」

おおお~!!くまに見える(^◇^)

初めてデコ巻き作りに挑戦しましたが、成功です。できたー!私にも作れたー!!

包丁で切ってる最中、不安でした。耳とか目とかズレてて、変なことになってそうで。しかし、大丈夫でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

作ったデコ巻きを食べた感想

おいしい!

味が、もしかしたら薄いかもなって思ってたんですが、目と鼻に使ったおかかのおかげでしっかりと味がついてます。

おいしいです。

これは、手に取った時に見て楽しい、口の中に入れて、食べておいしい。

素晴らしい。デコ巻きばんざ~い。

お弁当に、くまさんデコ巻きが入ることによって一気にかわいくなります♪

運動会以外にも、遠足のお弁当にもいいですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。