蚊の対策グッズと寄せ付けない方法について

いろいろある蚊の対策グッズのまとめ。

そして、蚊取り線香や殺虫剤を使わない蚊の対策の方法。

よく知られたものもあれば、「えっ!こんなものがあるの!?」と驚きのものまで。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

蚊の対策にはどんなグッズがあるのか

それでは、ドドーンといってみましょう!

蚊の対策グッズです。

  • 虫除けスプレー
  • 蚊取り線香
  • 蚊帳
  • 蚊嫌草
  • ハッカ油
  • 虫よけアプリ
  • 1プッシュの殺虫剤
  • 蚊取り器(ライトで引き寄せ、撃退)

いろいろありますねぇ。

蚊を寄せ付けない方法

ここからは、蚊取り線香や殺虫剤を使わない方法を具体的にご紹介します。

蚊取り線香や殺虫剤を使いたくない場合の蚊の対策は、結構あるんですよ。

まず、蚊の対策でペットボトルを使って蚊を捕まえる方法。

材料は、3つ。

  • 熱湯
  • 砂糖
  • ドライイースト

これをペットボトルの中に入れるだけ。

ドライイーストが発酵します。そうすると二酸化炭素が発生しますね。その二酸化炭素で蚊をおびき寄せるわけです。

それから、蚊の対策に使えるアプリもあります。

これは蚊の嫌がる音(高周波音)を鳴らすものです。

また、蚊除け草として「蚊嫌草」というのもあります。

「シトロネラール」という成分が、蚊除けになります。それが含まれている植物がゼラニウム。

ゼラニウムは昔から虫除けの草として使われています。

センテッドゼラニウム、ローズゼラニウムという名前です。

そのゼラニウムから漂う香りに、シトロネラール(蚊が嫌がる成分)が含まれているのです。

蚊よけのハーブは他にもあります。ゼラニウム以外には

  • レモングラス
  • ローズマリー
  • レモンユーカリ
  • カモミール
  • ニーム
  • ペパーミント
  • マジョラム
  • モスキートブロッカー

などです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハッカ油で虫除け

虫除けスプレーの作り方です。

  • 無水エタノール…10cc
  • ハッカ油…10cc
  • 精製水…90cc

これを混ぜれば出来上がり。

ちなみに無水エタノールを使わないでも作れます。水道水を使ってもいいです。

しかし、水道水には塩素が含まれていますよね。

ハッカの成分は、塩素によって分解されてしまう可能性があります。

出来上がったハッカの手作り虫除けスプレー。

網戸などにシュシューって吹き付けて使います。