わさびとかお酢って殺菌作用があるから大丈夫でしょ♪
寿司で食中毒なんてね~。
そう思っていたら、大間違い!
お酢でしめていても、わさびをたっぷりつけたとしても、生魚は心配です。
寿司を食べたあと気持ち悪い場合
食べ過ぎや消化不良の場合は、身体の右を下にして横になりましょう。
そうすると、消化がラクになります。
2時間や3時間経つと、消化していきますので、しばらく耐えましょう(笑)
しかし、時間がたっても一向に良くならない(ノ_-。)
食べてから、なんか胃がおかしい感じがして、食べ過ぎかな?とか思っていたら、どんどん胃が痛くなってきた(TOT)
そんな場合は、食中毒の可能性があります。
食後3時間経って嘔吐した場合
生の魚介類を食べた後に、胃が痛くなったり吐いた場合、アニサキスによる食中毒かも!
アニサキスの食中毒は、食べてから3時間から5時間以内に発症します。
薬で治療することが出来ないんです。
病院に行き、胃カメラでアニサキスを探して、取り除く必要があります。
アニサキスを放置した場合
もしアニサキスの食中毒だったとして、寝ていて治るのか?ってことですけど。
やつらは、胃酸に強いです。
アニサキスが生きたまま胃袋にたどり着くと、胃壁を噛んだりします。
だから胃がめっちゃ痛くなるんです。
放置したとしても、アニサキス自体は、数日で死滅します。
ただ、アニサキスが生きている間は、胃が痛いわけです。
それに、噛まれるので、胃が傷つきまくります。
アニサキスがいなくなれば、傷つけられた胃も、やがて自然治癒力で治っていく。
それなら、問題ないように思えます。
ただ、放置したら、ずっと胃の痛みに耐えなきゃいけません。
ちょっと痛いだけじゃなくて、激痛ですから!
病院で胃カメラ飲んで、とっととアニサキスを取り去る方がラクでしょうね( ̄▽ ̄)
アニサキスの予防
お寿司は、わさびが入っていますし、お酢も使われています。
わさびとお酢って、殺菌作用があると言われているんですけど、アニサキスには効果がありません。
60度以上で1分間以上加熱するか、マイナス20度以下で1日以上冷凍すると大丈夫です。
アニサキスは、線虫という寄生虫の仲間です。
寿司とか刺身とかに使われる魚は、新鮮でおいしいですよね。
魚の鮮度が高い状態だと、魚に付いたアニサキスも鮮度がいいわけで(・・;)
アニサキスは3センチくらいあって、色が白いです。
だから肉眼で見えます。
食べる時に、白くて細長いのが動いてないか、魚の身をよく見て、チェック!
いないことを確認してから食べましょう。
実際に見つけてしまったら・・食べる前に見つけられて助かった~って感じですけど。
その反面、「げっ。ほんとに居たよ・・・」とドン引き間違い無し!(笑)