犬を夏に留守番させる時や散歩で注意するべきこと

犬は夏にエアコンを付けた部屋で留守番させた方がいいのか。

負担がかからないようにするには、部屋の温度は何度がいいのか。

あと、夏に散歩させる時の注意点など。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

犬だけで夏に留守番させる時の注意点

犬は北方系の生き物で、北半球の寒いところに適応した特質を持っています。

体内の熱を表に逃さない構造をしているので、寒さには強いけど、暑さには弱い。

なので、暑さをしのいであげないと、キツイです。

部屋の温度が暑くなりすぎると、犬が調子を崩してしまいます。

人が留守にする時でも犬が部屋にいるのであれば、エアコンは付けてあげること。

その時の部屋の設定温度は高くても25℃。

クールビズの28℃よりも低いのです。

「高くても」25℃ですからね。

25℃以下が望ましいです。

犬を夏に散歩させる時の注意点

散歩中に、火傷が多発しています。

犬は、高温のアスファルトで足の裏が火傷します。

人間は靴を履いていて、直接素足が触れることがないですけどね。

あ、でも、プールに行った時とか、こんな経験ありませんか?

プールから出て、プールサイドを「あち(熱)っ」て足をバタバタさせて歩いたこと。

コンクリートがめちゃめちゃ熱いですよね。

犬も、当然熱さを感じます。

特に、マンホールのフタも要注意!

あれは材質を考えてみると、相当高温になってるでしょう。あんなの素足で踏んじゃったら、どうなることか。(TOT)

あと踏切で線路を踏んで、その熱さに犬が驚いてしまうことも。

線路も言われてみたら、そうですよね。マンホールのフタと同じく、高温。

気をつけましょう。

なんと、犬用の靴があります。

外で飼われている犬だと、足の裏も鍛えられているので、ある程度は平気。

しかし、室内で飼われている犬の場合は、高温のものに触れたりしていないから、足の裏がとても弱いです。

なので日中の散歩は避けるべき。

散歩に適した時間は、日差しが落ち着いている朝や夕方。

散歩させてる人間は靴を履いているので、気が付かずに通ってしまうこともあるでしょう。

注意深くしていたって、見逃してしまうものもあるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

熱さに参っている時の対処法

犬は暑さに弱いです。暑さで具合が悪くなっても喋れないので、飼い主に訴えることができません。

飼い主がしっかり見てえwあげなきゃいけない。

犬は調子が悪いと、どのような変化が見られるのか。

舌に注目!

舌がカメレオンのように巻いている時は要注意です。

犬が体温を冷やすのは、舌。

散歩中に犬の体温が上がりすぎて、ヤバイなってなったら、鼻と口の部分を濡れタオルなどで冷やしてあげます。

あと、頭と、足首付近です。

動物だから、どんな気温だって平気だと思わないこと!

夏は犬の健康状態に十分注意してください。