当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

一人暮らしのソファベッドのおすすめはコンパクトで多目的なIKEAのコレ!

ソファーがベッドにもなれば、突然の来客でも、「どうぞ、泊まって行ってね~」と言えます。

そんな一台二役のソファーベッド。

「へ~」と思わず感心してしまうものがありました!

考えた人、すごいΣ(゚∀゚ノ)ノ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一人暮らしのソファーベッドでおすすめのもの

ソファーベッドというと、イメージするのはこういうのですよね。

こんなふうに、しっかりとしたソファーで、そこからベッドに変身させるわけです。

こんなふうに。

そういうイメージだと思います。

IKEAにはおよそ80種類のベッドがあります。

カジュアルなシングルベッドとか可愛いデザインのダブルベッドなどタイプも様々。

で、ソファーベッドですよ。

IKEAのは、すごかった。

ソファーがベッドになるのが普通ですよね。

その逆で、ベッドがソファーになるんです。

カレーライスなのか、ライスカレーなのか、みたいな話ですけども(笑)

こちらを見てください。

特徴があるベッドなんです。

どうでしょうか。

一見、ただ低いだけの何の変哲もないベッドに見えますよね。

マットレスを外しても、複雑な構造は見当たりません。

このベッドに、いったいどんな特徴があるのかというと・・・

持ち上げてみると驚き!

すっごく軽いんです。

そして、なんと、そのまま2つ重なるんです。

ちゃんと接続部分があります。

「ベッドが軽くて、重ねたからって何なんだ?」

その疑問はごもっとも。

重ねたら、こうなります!

こんなふうに重ねた状態で壁付けするとソファーになるというベッドだったのです!

座ってみると分かりますが、座り心地がいいんですよ。

2つを重ねたら、ソファーとしてちょうどいい高さになるように作られているわけです。

すごい!

例えば、こちらの一般的なベッド。

この一般的なベッドと先ほどのスタッキングベッドを比べると、違いは歴然。

一般的なベッドの方は、フレームの高さがおよそ27cmです。

重さは50kgほどあります。

一方、スタッキングベッドは、高さが4cmほど低く、23cm。

そして、重さはたったの13kg!

絶妙に計算しつくされた多目的ベッドなんです。

友達がたくさん来た時には、2つを床に並べてL字に配置すれば、ローソファーとして使えます。

つまり、置き方次第で、3つの役割になるということ。

2つを重ねればソファーに。

1つ1つを別々に置けばベッドに。

L字に置けば、L字ローソファーに。

スタッキングベッドは、こんなふうに様々なシーンに対応できる優れもの!

ソファーがベッドになるんじゃなくて、ベッドがソファーになる。

しかも軽いから腰を痛めない(笑)

友達が泊まりに来た時には、ベッドに寝かせてあげられるわけです(*^_^*)

値段も安いですし、おすすめです。