ぬか床が水っぽくなったら○○を使えば水切りしながら旨味もプラス!

何度も野菜を漬け込んでいると、ぬか床が水っぽくなっていきます。

ぬか床の水をそのままにしておくと、カビが発生する危険性が高まります。

いい方法を見つけました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぬか床が水っぽくなったら

キッチンペーパーなどで、水を吸い取る方法があります。

手っ取り早いんですけど、それはちょっともったいないんですよね~。

ぬか床の水は、野菜から出た水。

つまり、そこにはミネラルなども含まれているわけです。

ですから、キッチンペーパーで吸い取ってポイ、以外の方法があればな、と。

そこで、足しぬかです。

それから、水が出た分、ぬか床の塩分も少なくなっていますので、塩も足します。

だけど、水っぽくなるたびに、ぬかを足していると、どんどんぬか床の分量が増えていきますよね(^_^;)

やっぱりキッチンペーパーで水を吸い取る方法にしたほうがいいのかな~。

そう思っていた時、すばらしい方法を知りました!

水を吸い取るには吸い取るんですが、キッチンペーパーは使いません。

使うのは、なんと、乾物!!

その手があったか~!みたいな(笑)

乾物を使えば、一石二鳥なんです。

水は吸い取れるし、なんとぬか床にうまみをプラスできるという。

どんな乾物を入れたらいいのか。

おすすめは、干ししいたけ。

ぬか床の水を吸い取りつつ、干ししいたけの旨味がぬか床へ。

水を吸って戻った干ししいたけは、もちろん食べられます。

ぬか床から取り出して、ぬかを洗い流したら、刻みます。

それを野菜炒めとか味噌汁とかチャーハンとかに入れると、美味しいですよ♪

干ししいたけ以外には

  • 乾燥大豆
  • 乾燥米麹
  • 切り干し大根

などもいいです。

スライスされた干ししいたけを使う場合とか、切り干し大根とかだったら、むき出し状態で、ぬか床に入れると取り出す時に大変です。

なので、不織布のパックに詰め込んでから、ぬか床に入れましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぬか床の水切りのまとめ

ぬか漬けにする野菜って、決まりはありませんよね。

定番はきゅうりとかなすとかですけど、セロリとかキャベツとかも美味しいです。

それと同じで、ぬか床の水分で戻した乾物まで、美味しくしてくれます!

特に、切り干し大根!

ぬか床の水切りのために、切り干し大根を入れるわけですけど、むしろぬか床で戻した切り干し大根を食べたいがために、切り干し大根をぬか床に入れたい願望に苦しめられます(笑)

ぬか床って、なんでも美味しくしてくれるんですよ。

ぬか床の水を吸った切り干し大根の美味しさに目覚めて以来、ぬか床の水切りの方法に、足しぬかをおこなうことは無くなりました。

ぬか床最高!\(^o^)/

ぬか床の表面が白いのと毎日混ぜる理由や美味しい作り方について
ぬか床の表面にあらわれた白いものの正体とは!? ぬか床を混ぜないと、白くなってしまいます。 それから、ぬか漬けの美味しさについてです。 ぬか床を毎日混ぜる理由 白カビ(産膜性酵母菌)と言われるものです。 酸素を...