気になる足のニオイ、靴のニオイ、靴箱のニオイ。
座敷だと自分の足が臭いことが気になってしまう。
人前で靴が脱げるようになるためにの対策について。
徹底的に、ニオイのもとを断ちましょう!
洗っても足が臭い時の対策
足はよく汗をかきます。
そうすると靴の中で湿気と熱がこもってしまいます。
角質が剥がれやすくなって、細菌が増殖。
悪臭を放ちやすいです。
しかも、足からはイソ吉草酸という成分が出て、その成分は消しにくいので困ります。
足の匂いは、指の間の汗とか、お風呂でのケア不足が原因。
見落としがちなのが、爪の垢です。
きちんと洗い落とさないと、ニオイのもと!
まず、10分程度足湯をします。
足湯は、足をふやかすことが目的。
そうしたら、爪の際を、爪専用のブラシなどでこすってください。
丁寧に爪垢を落としましょう。
指の間の汗の対策には5本指ソックス!
足は、1日にコップ一杯分の汗をかきますので通気性が重要。
5本指ソックスだと、足の指の間の汗をすぐ吸収してくれます。
ストッキングとか、タイツを履く時は、5本指タイプのパンプス用靴下のを履いてからにしてください。
重ね履きです。
そうすれば、見た目はあまり変わらず匂いが段違いに!
足の臭いを防ぐには靴下の素材はシルクにしましょう。
シルクは、吸収が良いだけでなく、速乾性があるから、においにくいです。
座敷での足の臭い
居酒屋など、お店に入って慌てたことはありませんか?(苦笑)
なんだよ~、靴を脱がなければいけないタイプのとこだったのかよ~。やばいっ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
靴を脱ぐ前にトイレへ駆け込みましょう。
足を拭くために!
ウエットティッシュやデオドラントシートで、指先や、指の間を念入りに拭いてください。
足の匂いの原因は指先と指の間にありますから。
靴下を履いているなら履き替えること。
あらかじめ、靴を脱ぐ事が分かっていれば、出掛ける前に、足の指の間に汗を抑えるクリームを塗っておきましょう。
そうしておけば、においが出にくくなります。
また、ストッキングを履く時に、薄手の5本指ソックスを下に履いておきます。
汗を吸収してくれてにおいが出にくくななりますので。
もちろん靴下の素材はシルクを。
靴の臭い対策
靴を洗っても臭い。
だったらファブリーズをかければいいって思っていませんか?
靴にファブリーズをかけるのをやめとけば良かったと後悔することになるかもしれません。
においを香りでごまかせたらいいんですけどね~。
靴の匂い対策には10円玉!
10円玉が水分と触れることで、抗菌作用のある銅イオンが発生して、匂いを防いでくれます。
蒸れた靴に10円玉を2枚入れるだけ。
また、毎日同じ靴を履かないようにすること。
それが無理なら、1日ごとにインソールを交換する方法でもオッケー。
10円玉の他に、重曹とか、お茶の出がらしとか、コーヒーかすなどを消臭効果があります。
それにティートゥリーなどの抗菌効果の高いアロマも混ぜておけば、効果が高まります。
この方法だと、気軽に洗うことができない革靴やパンプスなどにもできますね。
最終手段は靴のクリーニングに出すこと。
靴箱の消臭
玄関を匂わせないためには、まず靴箱の中に新聞紙を敷くようにしましょう。
新聞紙は、臭いや湿気を吸収してくれます。
そして、必ず新聞紙は定期的に交換すること。
新聞紙自体にカビが生えては元も子もないです。
面倒ですが、きちんと定期的に入れ替えてください。
そうすれば匂いだけでなく、カビ予防にもなります。
靴の中にも新聞紙を丸めて入れましょう。
新聞紙が水分を吸収してくれて、靴の乾燥を早め、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
靴箱の匂いは、靴の匂いが原因です。
靴の手入れも忘れずに!