かかとが乾燥してひび割れやガサガサする本当の原因と綺麗にする方法

どんなにしつこいかかとのガサガサも綺麗にする方法!

かかとがカサカサするからクリームを塗ってるのに、すぐまたかかとがひび割れする。

尿素が配合されたクリームを使っていて、治るけれど、すぐまた乾燥してしまう。

その場合、ガサガサの原因は、ただの乾燥じゃないかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

かかとが乾燥してひび割れしている原因

足の裏を軽石でこすったり、角質を削ったり、足裏パックで角質を除去したりしますよね。

冬ってかかとが乾燥してガサガサします。

気になって、かかとをケアする人も多いです。

でも、かかとのガサガサって、実は水虫の症状かもしれないんですよ。

角質増殖型足白癬という水虫があります。

足裏の皮が分厚くなったり、かかとの皮が硬くなったり、白っぽくなったりします。

症状はそれだけで、全くかゆみがありません。

心当たりありませんか?

なので、角質増殖型足白癬という水虫は気付かれにくくて、やっかい。

水虫なんですから、角質を削っても治りません。

「かかとがガサガサなので、ケアのために角質を除去しても、全然かかとが柔らかくならないし、すぐ固くなってしまう」という人。

角質増殖型足白癬の可能性があります。

かかとを綺麗にする方法

角質増殖型足白癬だったら、治療をする必要があります。

水虫が完治すれば、もうかかとのガサガサやひび割れから解放されます。

本当に、かかとの乾燥が原因でひび割れているなら、クリームを塗ったりして保湿しなければいけません。

でも、水虫が原因でかかとがひび割れているなら、保湿するのは逆効果となってしまうわけです。

水虫の菌である白癬菌は、感染しやすいんです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

白癬菌の感染経路

冬は、気温も低いし、乾燥もしてますから、水虫はできなさそうですよね。

夏は高温多湿。

気をつけなきゃいけないのは、夏・・・って思いますけど、よく考えてみてください。

夏は、女性は素足にサンダルですし、室内でも靴下は履きません。

暑いですから。

さらに最近は夏だと、どこに行っても冷房が効いています。

もちろん家でも冷房をかけていますよね。

だけど冬になるとどうでしょうか。

暖房で、部屋はあったかい。

むしろ、暖房がききすぎて、体が熱くてポッポしてきたり。

女性はタイツを履き、ブーツも履き、その上足の裏にカイロを貼ったり、家でもモコモコの靴下を履く。

いつも高温多湿な状態に足をしていますよね。

夏の方が素足でいることが多く、風通しを良くしてます。

足が蒸れる時間が多いのは、夏よりも冬じゃないでしょうか。

それに、冬は寒いし、スーパー銭湯とか温泉とかに行きたくなります。

白癬菌はうつりやすいです。

足拭きマットから水虫を持って帰る場合も!

水虫の対策をしっかりしましょう!