日焼けしてしまった肌はアフターケアが重要ですよね。
とりあえず化粧水を付けたり冷やしたりして、外からのアプローチを頑張りがち。
外ばかりじゃなく、体内の力も使わないともったいない。
外と内の両方から日焼けした肌のダメージを回復させましょう。
日焼け後に食べると良い物
紫外線をたっぷり浴びて日焼けした肌に良い食べ物は・・・ゴーヤです!
なぜゴーヤが良いのかというと、ビタミンCがたっぷり含まれているから。
その量は、レモンの2.5倍!
あの酸っぱくていかにもビタミンCたっぷりですよ~と言ってるレモンよりも多いのです。
なぜ日焼けした肌に味方してくれる栄養素が「ビタミンC」なのかというと・・・
日焼けと言えば、メラニンですよね。
メラニンという色素は、肌のくすみやシミの元となります。
このメラニンをどうにかしなければいけません。
で、ビタミンCはメラニンの生成を抑えてくれる働きがあるんです。
助かる~(笑)
しかも、メラニン色素を薄くするっていう働きもあります。
なんと心強い\(^o^)/
なので、日焼け後にはビタミンCをたっぷり摂取することが大切。
日焼けにはビタミンCってのが分かったわけですけども。
なぜピンポイントに、ゴーヤが良いと言ったのか不思議じゃないですか?
実はビタミンCってビタミンCは熱に弱いんですよ。
しかし、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強い!
加熱しても損なわれにくい!
ついでにビタミンCは美肌効果、疲労回復、免疫力も高めてくれます。
日焼けの疲れも回復させてくれる食べ物
メラニン色素を薄くしてくれる上に、生成を抑えてくれるビタミンCを豊富に含むゴーヤ。
日焼け後の肌を治すのに役立つだけではありません。
紫外線を浴びた体はぐったりしているはず。
そんな疲れた体にも、ゴーヤは良いんです。
ゴーヤは夏バテ防止の救世主と言われるほど。
暑さでダウンしがちな体にとって、うってつけの栄養素が豊富に含まれています。
ゴーヤの特徴でもある、あの苦味。
苦味のもとは、モモルデシンという成分です。
モモルデシンは胃腸を整え、胃液の分泌を促してくれます。
夏には無くなりがちな食欲を増進させるだけではなく、肝機能を高め、血糖値を下げる効果もあります。
至れり尽くせりだな、ゴーヤ。
ゴーヤの底力、すげ~Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
だから、夏はゴーヤをたくさん食べたい!そう思うんですけど、どうですか?ゴーヤ、好きですか?
1口食べるくらいだったら苦味も楽しめるんですけどね。ごはんのおかずとして出されたら・・・。
白いご飯ばっかり食べてしまいそうです。白いご飯の優しさに逃げ込む舌(笑)
安心してゴーヤを味わえるように、苦味を取る方法をご紹介します。
ゴーヤを苦くないようにして栄養を効果的に摂取するためのレシピ
ゴーヤの苦味をやわらげる方法は、下処理をきちんとすることです。
苦味が強い部分は、種とワタ!
だから、種とワタは丁寧にきれいに取り除きましょう。
そしてなんと、苦味は水溶性。
水にさらしたり、塩でもんだり、サっとゆでると苦味は弱まります。
さて、ゴーヤの苦味を処理した後は、料理ですね。
肉や卵や豆腐などのたんぱく質と合わせて食べると、さらに抗酸化効果がアップします。
ゴーヤの白和えの作り方
ビタミンCがたっぷりとれるゴーヤのレシピです。
材料(2人分)
- ゴーヤ・・・1/2本
- パプリカ・・・1/4個
- 木綿豆腐・・・100g
- 塩・・・適量
調味料A
- 白練りごま・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
作り方
- ゴーヤは縦半分に切ってから薄切りにして塩でもみ、ペーパータオルで水けをよく拭きます。
- パプリカは横に薄切りにし、さっとゆでます。
- 豆腐はペーパータオルで水けをしっかり切り、泡だて器でよくほぐします。
- よくほぐした豆腐に、調味料Aを加えてなめらかに混ぜ、①のゴーヤ、②のパプリカを加えて和え器に盛り完成です。
ゴーヤと牛肉のソース炒め
美肌や貧血予防に効果的なレシピです。
材料(2人分)
- ゴーヤ・・・2本
- 牛もも薄切り肉・・・150g
- サラダ油・・・大さじ1
- 塩・・・適量
調味料A
- ウスターソース・・・大さじ1/2
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 酒・・・小さじ1
作り方
- ゴーヤは縦半分に切ってから5mm暑さの斜め切りにし、塩を振ってしばらく置き、ペーパータオルで水けをよく拭きます。
- 牛肉は食べやすい大きさに切ります。
- フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱しゴーヤを炒めて、いったん炒めたゴーヤを取り出します。
- 同じフライパンに残りのサラダ油大さじ1/2を入れて熱し、牛肉を炒めます。
- 肉の色が変わったら③のゴーヤを戻し入れて炒め合わせ、調味料Aを回し入れて味を整え、器に盛り、完成です。
ゴーヤと食材の組み合わせ次第で、効率よく栄養素を摂取できます。
買ってきたゴーヤの保存方法
スーパーでゴーヤが安売りしている時に買い込んだ場合。
保存の方法はどうしたらいいのでしょうか。
そのまま冷蔵庫~♪というわけにはいかず(^_^;)
まず、種とワタを取りのぞきます。
その後、ラップに包んで、冷蔵庫へ。
冷蔵ではなく、冷凍保存したい場合。
種とワタを取り除くってところまでは同じですが、火を通してから冷凍すること。
ゴーヤを薄切りにして塩ゆでするか、軽く炒めるなどしてください。
まとめ
その他には、みそ汁にゴーヤを入れてもおいしいですよ。1日の元気なスタートのために、朝食のみそ汁の具材にゴーヤはいかがでしょうか。ゴーヤと豚こま切れ肉とトマトを入れたみそ汁がおすすめです。ゴーヤと豚こま肉に火が通ってから、最後にトマトを入れてくださいね。
カリウム、マグネシウム、カルシウムなどは汗とともに失われがちなので、夏にはこまめに補給したい栄養素ですがゴーヤにはしっかり含まれています。
ゴーヤのビタミンCの多さに驚きです。レモンに勝っちゃってるんですから。しかもゴーヤの場合は熱に強いビタミンCだなんて助かるわ~。
肉と一緒に調理して抗酸化効果もアップさせて美肌を手に入れましょう!
ゴーヤの緑色ってキレイですよね。お弁当のおかずに入れたら彩りは良くなるし、栄養も摂取できますので、お弁当にもぜひ♪