海水浴でクラゲに刺されたら

お盆を過ぎると海水浴ではクラゲが出やすい時期になります。

クラゲに刺されないようにするにはどうしたらいいのか?もしクラゲに刺されてしまったらどう対処すればいいのか?

海水浴を思う存分楽しむためにもぜひ知っておいてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

クラゲのたまり場は「潮のよどみ」

クラゲのたまり場というのが実はあるんです。

クラゲというのは、自分では動きません。風とか波によってゆらゆらと移動していきます。

潮のよどみに注意です。潮がよどんでいるところにクラゲは多くいます。

潮のよどみとは?

潮のよどみをどうやって見分けるかというと

  • 水温が高い
  • 海草や泡が浮いている

こういった場所が「潮のよどみ」です。

⇒水温が高いところ・・・水温が周りよりもちょっと高いところがあります。

水が動いてなく、とどまっているので周りよりも水が温まってしまって、そこだけ水温が高くなってしまうのです。

よどんでるってことですからちょっと水温がぬるいな~と思ったら気を付けてください。そこはクラゲのたまり場かもしれませんよ。

⇒海草や泡が浮いているところ・・・水温が高いところの理由と同じで水の流れがとどまっているから、海草や泡が集まってきているのです。

こういうところにはクラゲのいる可能性が高い!ということを覚えておいてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしクラゲに刺されてしまった時の対処法

クラゲのたまり場に気が付いて、すぐにそこから離れたりして、気を付けていたのに刺されてしまった場合。

『すぐに海からあがる』

もしクラゲに刺されたら、すぐに海から上がってください。

刺激が強いと、また別の発作を起こしたりすることもあります。そうなると大変なので、すぐに海から上がりましょう。

『直接触らない』

ついつい患部を触ってしまいがちです。触らないようにしてください。

『氷水などで冷やす』

患部を触ったりこすったりすることによって、腫れがひどくなってしまうので、触らないように注意しながら、氷水などで刺された部分を冷やしてください。

クラゲに刺されるとほんとに痛いですよね。

ひっかいたような感じでミミズバレになったりします。痛みがひどい場合は病院へ行きましょう。