当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

汗臭くならない方法とは汗をたくさんかくことだった

汗をかいた後は、自分が汗臭くなってないか気になります。

制汗スプレーをかければいいんですけどいっぱい汗をかいても汗臭くならない人もいる。

この違いは何!?

ということで、汗をかいても汗臭くならない方法をご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

汗臭くなる原因とは

汗のニオイ。実は、無臭なのです。

汗をかいたらすぐに汗臭くなる人がいる。こういう人は、汗腺に問題あり!

汗腺が正しく働いていれば臭いません。

汗腺の働き

血液から水分やミネラルなどを吸い上げて、そこから体に必要な栄養分だけをもう一度血液に戻す「ろ過」機能を果たしています。

汗はほとんど水だけ。だから無臭なんです。

『無臭の汗』

汗腺が正しく働いていて出る無臭の汗はサラサラしていて蒸発しやすい。その蒸発によって体の熱が下がり汗は少なくて済みます。

『臭う汗』

汗腺の働きが悪いと、ろ過がちゃんとされません。水と一緒にミネラルなどの栄養分が汗として出て行ってしまう。そこに雑菌が繁殖する。だから臭うのです。

臭う汗は蒸発がしにくい。体温がなかなか下がらないのでもっと汗を出すハメになる。そしてその汗も臭う!わ~負のスパイラルだ~!!

しかもミネラルを汗と一緒に出すということは体にとって必要なミネラルを失ってしまうので疲れやすい体になってしまいます。

汗臭くなりたくない人は

臭う汗をかかないようにするのはどうしたらいいのか。

汗腺の働きが悪いことが原因なんだから汗腺の働きを良くしましょう。

その方法とは「どんどん汗をかくこと」です。

汗をかけばかくほど汗腺機能は高まります。

汗をかくためには適度な運動をすればいいのですが、日頃、汗をかいていない人が外でする運動をすると熱中症の危険性があります。

まず、ちゃんと汗をかく汗腺を作ってから運動をしましょう。

汗腺の機能を高めるために「半身浴」をしよう

体の奥から温まるといい汗がかけます。じっくりと湯船に浸かりましょう。

そしてお風呂からあがったら、冷房がきいた部屋へは行かないで自然の風にあたって、汗を出しながら体温が下がるのを待ちます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

最近はどこに行ってもエアコンがきいていて、積極的に汗をかく環境が無いですよね。

汗をあまりかかないでいると、汗腺の機能が衰えてしまう。

それが汗が臭う原因だった。

体の機能は使ってないと衰えてしまうんですね。