当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

蚊帳の効果や使い方と洗濯の方法

蚊取り線香を使いたくない場合の蚊の対策。

昔ながらの虫除け対策である蚊帳。

実は、とても優れたものだったのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

蚊帳の効果は素晴らしい!

寝ている時、耳元で蚊がブーン。

これほどまでに、腹が立つことってありませんよね(笑)

眠たい!

それなのに、蚊がうるさい!

怒り狂って殺虫剤をシュッシュッ。

たった1匹の蚊に、殺虫剤を撒きまくる。

この後、布団で寝るわけです。

殺虫剤が、空気中にふわっとしてて、蚊は退治できたかもしれません。しかし、なんだかこっちの健康にも悪そうΣ(・∀・;)

蚊取り線香をずっと炊き続けて、その空気を吸うのも心配です。

そんな時の蚊帳!

蚊帳は、蚊が入ってこなくするだけではありません。

麻100%の蚊帳を選べば、体感温度が約1~2℃下がります。

蚊帳の中は暑いのかと思いきや、意外と涼しい!

これはいいですね。

殺虫剤や蚊取り線香と同様に、クーラーも、寝る時には気になります。

クーラーをつけたとしても、蚊帳のおかげで、クーラーの風が体に直接当たることを避けることができます。

蚊帳の使い方

蚊帳は吊り下げのものがよく知られています。

その場合は、天井にフックを取り付けなければいけません。

また、蚊帳はテント型のものもあります。折りたたみ式なので、広げるだけでよくて便利です。

テント型は、便利な反面、片付ける時に場所を取ります。そしてサイズも固定です。

その点、吊り下げるタイプの蚊帳は、自分で好きに広げられます。最大限のサイズが固定されているだけで、狭くしたいなら狭くできます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

蚊帳を洗濯する

蚊帳のお手入れ方法です。

ナイロンでてきた蚊帳は、風呂場で押し洗いが可能。そして陰干ししてください。

麻で作られた蚊帳の場合は、水洗いできません。

掃除機で優しく埃を落とします。

シーズンが終わり、蚊帳を保管する方法は簡単です。

麻で作られた蚊帳も、ナイロン製の蚊帳も、布で包んで置いておきます。

ビニールの袋に入れてしまうと、蒸れる可能性があるからです。

そして、この時、防虫剤等は必要ありません。