雨の日に髪の毛が広がらない方法です。
湿気で髪がうねる時期、どんな対策をすればいいのか。
ボサボサになってしまう髪の毛をなんとかしましょう。
まず梅雨の対策として髪の広がりを抑えたい
手っ取り早い方法は、髪をまとめてしまうことですよね。
しかしこれは、くせ毛をまとめられるほど髪の毛が長くなかったらできません。
ボブとかショートの人にも出来る対策を!
髪のうねりや広がりを抑えるには、髪の毛の状態を整えることが大事です。
髪の毛の扱い方を見直してみましょう。
- 洗い方
- 乾かし方
この2つがポイントです。
例えば使っているシャンプー。これだけで、髪の毛の広がりやすさが決まります。
ドライヤーだってそうです。
どんな髪の毛の状態だったらいいのか。
雨の日でもうねったり、ハネたり、ボサボサになったりしない髪の毛とは?
- 約11%~13%の水分量を保っていること
- その水分が髪全体に均等になっていること
- キューティクルが剥がれていないこと
つまり、「健康で綺麗な髪の毛」ということですね。
「洗い方・乾かし方」のやり方によっては、髪が乾燥しすぎたり、キューティクルが剥がれてしまう可能性もあります。
正しい方法で行えば、髪のうねりや広がりは抑えられるのです。
雨の日に髪の毛がうねらない方法
湿気で髪がうねるのを抑えるには、正しい髪の毛の洗い方と乾かし方があります。
まず、髪の毛の「洗い方」から。
使っているシャンプーが問題です。シャンプーの成分表示を確認しましょう。
ラウレス硫酸系の成分が配合されていませんか?
洗浄力が強いので、髪の毛をパサパサにしてしまいます。
洗う時は、濡れた髪の毛と髪の毛を擦り合わせるのではなく、地肌をマッサージします。髪の毛は、擦らなくても汚れは落ちます。
むやみに髪の毛をこすって、キューティクルを剥がさないように!
次は「髪の毛が広がらない乾かし方」です。
タオルドライをした後、ドライヤーの風の向きに気をつけます。キューティクルに逆らわないようにしましょう。
ドライヤーの熱でキューティクルが剥がれないように、また、髪を乾かしすぎないように注意。
髪の毛が完全に乾く前の、少し湿ってる時。いったんドライヤーを置きます。
そして、オイルを手のひらに広げます。
押さえるような感じで、髪の毛にオイルをなじませていきます。
もう一度ドライヤーを持ち、最後は冷風で仕上げましょう。
髪の広がりを抑えるオイル
椿油や、モロッカンオイルは髪の毛をしっとりとさせます。
オイルの重みで、髪の毛のうねりが出にくくなります。
外出先で鏡を見て、髪のうねりに気づいた時。
どうすればいいのかというと、「ニベア」を使います。
まず髪の毛にニベアを塗ります。
それから、手で挟んで髪の毛を軽く引っ張ります。
髪がまっすぐになるように、ぐぐっと引っ張りつつ伸ばしていきましょう。
これで、髪のうねりがおさまります。