睡眠のゴールデンタイムとは?成長ホルモンが分泌される10時から2時だけ寝ると効果があるのか

明日に備えて、いつもより早く寝てはいけません!!

睡眠のゴールデンタイムは夜10時から2時だと思っていませんか?

実は、睡眠に大切なのは時間帯じゃなくて・・・(/ω・\)チラッ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

睡眠のゴールデンタイムと成長ホルモンについて

本当の眠りのゴールデンタイムを知っておきましょう。

入眠時にすぐ訪れる90分のノンレム睡眠は、睡眠全体で最も深い眠りです。

この最初の90分に、脳は副交感神経に切り替わり自律神経が整えられます。

そして、徐々に心臓の働きや呼吸も緩やかに。

さらに、最強ホルモンと呼ばれるグロースホルモンが分泌。

細胞活動や正常な代謝が促進し体調が整えられます。

この最初の90分こそが、本物の黄金の90分なのです。

ですから、最初の90分で深いノンレム睡眠に落ちることがめちゃくちゃ大切!

逆に言うと、最初の90分が崩れれば、残りの睡眠リズムも総崩れになるということです。

10時から2時だけ寝ることについて

眠りのゴールデンタイムは、眠り始めてからの最初の90分だったわけです。

だけど、それを知らない人たちは、時間帯だと思っています。

そういう人たちは、夜の10時になるともう寝なければいけないと思っていますよね。

人間は午後10時から午前2時の間に成長ホルモンが分泌される。

だから、キレイでいたかったらこのシンデレラタイムに眠らないといけない。

極端な話、10時から2時だけ寝りゃいいんでしょ、みたいな。

これは大きな間違い。

新陳代謝を高める眠りに大切なのは、寝る時間帯ではなく毎日同じ時間に寝ること。

その人に合ったサイクルを作ることが、深い眠りにつながり、その人のシンデレラタイムになるのです。

睡眠のゴールデンタイムの効果を損なわないために

人それぞれ、合った睡眠サイクルをつくること。

そのために、同じ時間に寝ること。

これが睡眠のゴールデンタイムに必要だったわけです。

ということは、快眠のために大事なのは、「いつもより早く寝ない」ってことでもあるんです。

いつもより早く寝ようとして、逆に目が冴えてしまったと言う人は多いはず。

人はいつもの就寝時間の2時間ほど前になると、脳が眠りを拒否する時間帯が訪れることが分かっています。

脳のスイッチを無理に切るのは無理!

こういう時はいつも通りの時間に寝て、睡眠時間を1時間削る方が質が確保できる可能性が高いんです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

明日のために、早く寝ようと思う日があるかもしれません。

だけど、その時も、早く寝てはいけない。

そして、睡眠のゴールデンタイムといわれる夜10時から2時の時間帯にこだわらないこと。

そりゃ、夜10時から寝ると、早寝早起きになるから、出来るならそうした方がいいですよね。

でも時間帯にこだわって、さっさと布団に入ってもなかなか眠れない・・・

眠れないストレスがたまって、深く眠れないとせっかくの最初の90分も、ゴールデンタイムになりません。

というわけで、何時に寝てもいいんじゃなくて、自分が決めた「いつも時間」に寝ましょう!!