声枯れがサインの重大な病気がいろいろあります。
内臓の病気から声枯れになることもあるんです!
声枯れが治らないから耳鼻科に行ってみたのに、声帯とは関係のない重大な病気が発見されたというケースもちらほら。
怖い話ですけれども。
「かすれて味がある声になったわ~。どうせすぐ治るだろうし、期間限定のかすれ声を楽しもう」だなんて、言っていられませんよ!
声枯れの原因について
声帯がきちんと振動しないから声が枯れるのですが、その原因をざっと挙げていきます。
- 風邪
- 蓄膿
- 逆流性食道炎
- 心臓の病気
そもそも、声が出なくなったりかすれている時って声帯はどうなっているのでしょうか?
声帯というのは呼吸をする時は開いています。
声を出す時は、声帯が接近して細かな振動を起こしています。
つまり声帯がギターの弦のような役割をしているのです。
声帯に支障があると声が出にくくなるということです。
声帯が何らかの原因で、炎症を起こしたり、できものができたりすると、うまく振動できません。
なので声がかすれたり、声が出しにくくなったりするのです。
声枯れをしている人の声帯を見てみると、炎症や痰によって声帯が閉じた時に隙間ができてしまっています。
そのまま放っておくとどうなってしまうのでしょうか?
声帯がもっと腫れると声枯れがひどくなります。
声帯結節と言って、左右の声帯に結節と言われるところに突起ができて、合わさった時に隙間ができ、声が出にくくなります。
また、声枯れの状態で無理に声を出していると声帯への負担が増えて、声帯ポリープ ができてしまう可能性も。
声帯結節やポリープは自然治癒することもあります。
ですが手術が必要なケースもあります。
診察を受けることが大事です。
声枯れの原因って声の出しすぎ以外にもあります。
風邪を引いただけでも、喉の炎症が起きたり、扁桃炎や咽頭炎になって声帯も影響を受けます。
副鼻腔炎や蓄膿などでも、鼻水が喉に落ちたりするので、それで声帯に炎症を起こしてしまいます。
また、喉は食道と繋がってますよね。
ゲップなどによって、胃酸が食道に上がってくる逆流性食道炎の人は、強い塩酸で ある胃酸が食道や喉を通るわけです。
胸焼けや喉の痛み、時には声帯に炎症を起こし、声枯れの原因になることもあるのです。
まれなんですけど声がれが心臓の病気のサインかもしれない場合もあります。
声がかすれるのが心臓の病気とどうつながるのか
声帯を司る神経は反回神経と言われて、胸の辺りを通ってきています。
心臓の大事な血管である大動脈に、大動脈瘤ができると、反回神経を圧迫して声帯が うまく動かなくなることで、声が出なくなることがあります。
動脈瘤って破裂すると、命に関わる病気ですよね。
破裂するまでわからないケースも少なくないので、声枯れの症状で耳鼻科に行き、検査の結果、大動脈瘤が発見されるという場合もあります。
声帯を検査していて、どういう時に大動脈瘤を疑うのでしょうか?
声枯れの患者が耳鼻科を訪れた時、ファイバースコープで声帯の状態を見ます。
その時、左の声帯が動いていないことがわかった場合は、循環器内科で検査をしてもらいます。
大動脈は、胸の左にあります。
反回神経が、左の大動脈の下をくぐって いきます。
反回神経は左の声帯へ影響を与えます。
なので、左の反回神経に麻痺が起こった場合は左の声帯が動かなくなり、大動脈瘤が疑われるということです。
声枯れがサインの重大な病気って、他にもあります。
咽頭癌や食道癌のサインの場合もあります。
1日~2日で治らない声枯れは、自己診断は危険です。
病気を疑いましょう!
声枯れの対処法
病気が原因の場合は、その病気を治療して 要因を取り除くこと。
声枯れの原因が声帯の使いすぎの場合はどうしたらいいのでしょうか。
声帯に炎症がある場合は、抗炎症剤を用います。
あとは、とにかく無口になり、なるべく声帯を安静にすること。
声枯れを予防する方法
なんと言っても、加湿です!
声帯が乾燥しないように加湿することが大事!
肌が乾燥すると荒れてしまうように、声帯も乾燥で荒れてしまいます。
乾燥には注意しましょう。
加湿器やマスクで声帯の乾燥を防ぐこと。
そして、タバコの煙とか、アルコールもよくありません。
喉に刺激を与えるので、声帯を痛めてしまって、声枯れの原因になります。
声を出す仕事の人は控えめにすること。
あとは、よく声を出す仕事の人は普段はなるべく無口でいること。
おしゃべりが大好きな人にとっては難しいでしょうけども(苦笑)