阿波踊りの掛け声の種類や盆踊りとは何のためなのかその始まりと日本三大について

老若男女問わず、夏祭りの楽しい雰囲気で、みんな一緒に輪になって踊るのって楽しいです。

だけど、なんでこんなことをやっているのでしょうか(笑)

実は、ちゃんとした意味があったのです!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

阿波踊りの掛け声の種類と意味について

400年以上の歴史がある徳島県の阿波踊り。

日本で規模が最も大きい盆踊り大会で、踊り手は何と10万人以上!

祭りのことをまったく知らない人でも、阿波踊りは知っているって人も多いでしょう。

私も、その一人です(笑)

そして、阿波踊りといえば、この掛け声。

『踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々』

踊っている人だけじゃなく、それを見ている人も阿呆なんだから、どうせなら踊った方が得だよっていう意味です。

『エライヤッチャエライヤッチャヨイヨイヨイヨイ』

これは、大変だ大変だ、でも平気だ!っていう意味です(笑)

『ア、ヤットサー』

久しぶり、元気?っていう意味です。

盆踊りの由来や発祥

阿波踊りに限らず夏祭りに欠かせない盆踊り。

お祭りの日に向けて、何日も前から集まって盆踊りの練習をするところもあります。

夏祭りのために盆踊りの練習するの!?なんだかダンスの発表会みたいだな!って思ったり。

そもそも、なんで祭りで踊るのか不思議です。

盆踊りには何か意味があるのでしょうか。

盆踊りの始まりは平安時代に遡ります。

当時の一般庶民は、教養がなくて文字の読み書きできない人がほとんどでした。

お経が読めなくても、一般庶民だって先祖の供養のために、何かしたい。

いい方法は何かないのか?

そこで思いついたのが、念仏を歌と踊りをつけて唱えることでした。

それだったら、文字の読み書きが出来ない一般庶民でも可能です。

難しい言葉を覚えなくてもみんなで一緒に踊るだけでいいのだから。

ということで、盆踊りは念仏を唱えているようなものだったのです。

そして、室町時代になると、お盆にご先祖様が帰ってくるという思想と重なって、盆踊りとして夏祭りに欠かせない ものとなっていきました。

これが盆踊りの由来です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本三大盆踊り

豆知識として、日本三大盆踊りを知っておきましょう。

もちろん、阿波踊りも入ってます~!

徳島県の阿波踊りが、めちゃくちゃ有名。

あとの2つ、わかりますか?

西馬音内の盆踊り。

これは秋田県羽後町で行われています。

それと、郡上踊りです。

こちらは岐阜県です。

阿波踊りは知っていましたが、他の2つ、私は知りませんでした。

覚えておこうっと。

テレビのクイズ番組で出題されそうな気がしませんか?

「日本三大盆踊りを答えよ」みたいな。

もしくは「日本三大盆踊りは、阿波踊りと、あと2つは何?」とか(笑)

これで大丈夫です!