覚え方のコツ!記憶術のやり方や長期記憶を助けるアイテム

暗記したいけれど、なかなか覚えられない。

覚えたい数字とか文章をずっと見つめているだけだと、難しいですよね。

暗記するにはコツがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

覚え方のコツ

短時間で、パッパッパと覚えていくコツは、コレ!

  1. 感情
  2. 塗り重ね

そして、覚えるのを助けてくれるアイテムが、コレ!

  • 青ペン
  • ローズマリー
  • 耳栓

どういうことか、詳しく見ていきましょう\(^o^)/

記憶術のやり方

記憶力アップのコツは、絵、感情、塗り重ね、とありましたが、まず「絵」について。

文字を覚えようとするよりも、脳は絵を優先して考えます。

その仕組みを利用して、覚える時も文字ではなく絵に変換して覚える。

絵で覚えた方が、断然覚えやすいからです。

記憶力アップのコツの2つ目の「感情」について。

人は、感情が伴った記憶は残りやすいです。

「面白い」とか「くだらない」とか、何でもいいので、その感情を動かすためにも、絵とか映像で覚えた方がいいわけです。

うまいこと、覚えたいものを絵に変換できるかな~と心配になりますが、絵にするのは、慣れれば大丈夫!

無理矢理、絵にしたら「なんか変だな~」という「面白い」といった感情が生まれることになりますよね。

それはそれで「絵」と「感情」を使ったことに。

無理矢理にでも、映像にすれば、スイスイ記憶できます(笑)

例えば円周率を覚える場合。

数字は二桁ずつ覚える方がやりやすいです。

2桁ずつイメージに変えていきます。

円周率は、「3.1415926535・・・・・」です。

3.14は、すでに覚えてるので、その続きから。

3.14「15」926535・・・

1と5は、苺。

3.1415「92」6535・・・

9と2で、国。

それで、もう、苺の国みたいになりますよね。

そうやってイメージに置き換えていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長期記憶にするためには

絵に置き換えて、スイスイ覚えていったとします。

ところが、忘れてしまうという大問題が!

人間っていうのは、1時間後におよそ半分、1日経つと7割近くも忘れてしまうもの。

忘れないためにはどうすればいいのでしょうか。

記憶っていうのは、壁にペンキを塗り直すのと似たイメージです。

ペンキは、何度も何度も塗り重ねますよね。

1回塗っただけよりも何度も塗れば色が濃くなります。

記憶もまさにそう。

薄い記憶を、何回も何回も塗り込んでいく。

そうやって厚くした記憶の方が、長期間覚えていられます。

勉強する時は、うろ覚えでも、とりあえず先に進みましょう

そして、数ページごとに何度も復習。

その繰り返しで忘れないようになります。

あと、覚えるのを助けてくれるアイテムを使うのもいいですね。

ペンで大事な部分をチェックするなら、おすすめは青色。

青色は気持ちを落ち着かせて集中力を持続させくれます。

また、視覚だけでなく嗅覚も使いましょう。

香りを嗅いで、懐かしい記憶が蘇ったことはありませんか?

香りには記憶を引き出す力があります。

特に、ローズマリーには記憶力を高める効果があります。

ぜひローズマリーのアロマを勉強のお供に。

それから、声に出して覚える音読!

これも記憶力アップに効果的です。

音読の記憶力アップ効果を高めるのに活躍するのが耳栓。

耳栓をすると、自分の声が頭に響き、その刺激が記憶力を高めてくれるんです。

そして、何よりも必要なのが、集中力!

集中力を高めて、スイスイ覚えていきましょう(^_-)-☆

脳が働く飲み物!集中力を高めて頭が良くなる
集中したい時は、脳の血流を増やしましょう! 血流を増やす飲み物があります。 血流が増えるということは、身体を温める効果もあるってことです。 その飲み物はなんだと思いますか? 脳が働き集中力が高められる飲み物 それは葛根湯です。 葛根湯には、...