肉を食べる高齢者は長生きするのでしょうか。
認知症やアルツハイマーの予防にはDHAがいいと聞いたけれど、DHAをサプリで摂取するのはいいことなのでしょうか。
元気に長生きした~い!!
肉を食べる人は長生きするのかどうか
毎日お肉を食べるのは健康に悪いと思っていたけど、テレビで長生きのおじいちゃんおばあちゃんが、ステーキをバクバク食べているのを見ました!
肉好きは長生きできるということなのでしょうか?
だから肉を食べる人は長生きする!?
かつて日本は、脳出血による死亡率が世界一高かったです。
肉の摂取が増えるにつれ、その割合は1/3以下まで減っています。
これを受け、高齢者は肉を食べるべきだと言われるようになりました。
しかしこのデータが発表されたのは1980年代。
むしろ今では、肉の摂りすぎによる動脈硬化や、その動脈硬化による脳梗塞の死亡率が上昇しています!
肉や乳製品の摂取を、今以上に増やす必要はありません。
というわけで、肉ばかり食べていると、逆に寿命を縮めてしまうかも!
ちなみに、焦げたものを食べるとガンになるという話を聞いたことありませんか?
その話は本当です。
肉や魚の焦げには、発がん性物質が含まれています。
ただ、ごくごく微量のため、ほとんど影響はありません。
ですが、進んで食べないようにしてください。
dhaやepaのサプリは効果なし
脳や血管に良いと言われているDHAやEPAっていうサプリ。
1日に必要なDHAEPAを摂るには、マグロの刺身を10皿分食べないといけないと言われています。
血液を健康にしたり脳や神経系に効果があるとされるDHAやEPAは、どちらも魚の油に含まれています。
よく引き合いに出されるマグロの赤身には、実はごくわずかしか入っていません。
だから、確かにマグロの赤身だと1日10皿分は必要。
しかし、他の魚だとどうでしょうか。
ブリやサンマやイワシなどには、なんとマグロの10倍以上のDHAが含まれています!
サプリに頼らずとも、サンマの塩焼き一尾を食べれば、二日分のDHAとEPAの必要量をまかなえるのです。
ところで。
動物性の油は太りやすいからヘルシーな植物性の油がいいと思っていませんか?
そして、植物性の油を、毎日健康のためにスプーン一杯飲むことにしている人。
マウスに動物性油を与えると、高血圧や糖尿病の原因となる内臓脂肪がたくさん付きました。
このことから、動物性油は体に悪いと言われるようになったんですけども。
一方で、植物性油を与えたマウスも、肝硬変や肝臓がんを招く脂肪肝になっていました。
動物性油を摂取したマウスは、一匹も脂肪肝になっていませんでした。
ですから、動物性油より植物性油の方が体にいいとは言えません。
まとめ
日本人にガンが増えている!と言われていますよね。
確かに30年前と比べると、患者数はおよそ3倍、死亡数はおよそ2倍となっています。
しかしこれには、からくりがあります。
昔に比べて、日本人の寿命が延びています。
高齢者がたくさんいるわけです。
ガンは高齢になるなるほどと発症しやすくなる病気。
そのため癌の患者や死亡者の絶対数が増えています。
そこで、高齢化の影響を除外してガン死亡率の推移を見てみます。
そうすると、なんと男女ともに、1995年頃から下がり続けているのです!
有機野菜が健康にいいとか、オリーブオイルが健康にいいとか、塩分は控えるべきだとか、糖質制限だとか、いろいろ言われていますけど。
どういう根拠があるのか、本とかネットとかで調べてみないと、逆に健康を害する可能性もあるということは、知っておかないといけませんね。