当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

外食での吐き気はセロトニン不足が原因!?じゃあ、増やすしかない!

外食で吐き気に苦しむようになるし、人前だと手が震えて字が書けなくなるし、カラオケで息が出来なくなるし、一体なんなんだ。

「社交不安障害」っていうやつなのかもしれないと知った私は、自分で何とか治せないものか?と思って、いまいちよく分からない社交不安障害についてさらに調べてみることにした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の疑問「私はなんで支障をきたす程、不安の症状が出るようになったの?」

私なりの結論『セロトニンが不足している。』

社交不安障害の症状は冒頭に書いたような吐き気だったり手の震えだったり呼吸がしにくくなる、といったことだ。

脳の中の神経伝達物質が不足していることが原因らしい。それはセロトニンという物質だ。

セロトニンは心のバランスを整えてくれる。不足すると、バランスを整える力が弱くなってしまう。

緊張とか不安を感じた時に、心のバランスを保つことが出来ず、吐き気とか震えとか動悸とかが起きてしまう。

セロトニンが足りてた頃だったら、緊張を感じた時でも、日常生活に支障をきたす程の症状が起きないように働いてくれてたってことだ。

今は気心が知れた友達が相手だろうと、死ぬのではないかって思うくらいに上手く息が出来ない。もしかすると私のセロトニン、足りないどころか、全然無いんじゃなかろうか。

セロトニン神経を活性化させるためには日頃の軽い運動や日光浴などが大事。家の中でネットやってて、運動不足や日光に当たる時間が短いという人多いだろう。

私も、自分の生活を思い返してみると心当たりがある。

セロトニンを増やす方法をやってみることにした。

どうやったらセロトニンが増えるのか。

必須アミノ酸である「トリプトファン」という成分を食品から摂取!

トリプトファンはセロトニンの材料となる。バナナ、ナッツ類(アーモンドなど)、乳製品、大豆製品に多く含まれている。

バナナ好き~。納豆は発酵食品で健康に良いっていうし食物繊維も多いので、積極的に食べたい食品。

バナナは皮を剥くだけですぐ食べられるし、大豆製品である納豆もパックのフタを開けて付属のタレをかければOKだし、手間がかからないのが良い(^◇^)

しかも、スーパーでよく安売りしている。ありがたや、ありがたや~。

というわけで、バナナと納豆を食べることに。

あと、ハーブティーもいいかな、と。コーヒーや紅茶や緑茶ってカフェインが入っててカフェインって覚醒作用、脳細動脈収縮作用、交感神経興奮様作用がある。

社交不安障害で不安や緊張がすごくて体に症状が起こっているから気持ちを落ち着かせたい。カフェインの交感神経興奮様作用は困る。

ハーブティーにはカフェインは入っていない。ハーブティーの中でも「カモミールティー」は神経を鎮める効果がある。

というわけで、飲み物はカモミールティーに決定!

なんか、おいしい甘い香りがする。なんだろ、クッキーを食べた時みたいな香りが口に広がる。あ~ほっとする。おいしいわ~。

ずっと前に、カモミールティーを飲んだことがあった。ハーブティーを飲む私。おしゃれっポイ!って(笑)。

でも、その時は「匂いがちょっと変だな」って思った。受け付けない感じ。緑茶と比べると、全然味がしないし。

なのに、今飲むと美味しいのだ。これは、体が欲しているから美味しく感じるのか。

それとも、あの頃の私はお子ちゃまだったからなのか。「香りが」じゃなくて「匂いが」って思ってたレベルだったしな~(^^;

カモミールティーを飲むと、その香りが甘いお菓子を食べている時の感じにさせてくれる。穏やかな気持ちになって、癒されるわ~。

実際にお菓子を食べてるわけじゃないので、砂糖は摂取してないしカロリーも気にしなくていいし、いい飲み物見つけたなって思う♪

紅茶とブレンドされてたりするものもあるから、ハーブティーを購入する時はしっかり箱を見て、 余分なものが入ってないか確認しなければ。

カモミールしか入ってなくて安心して飲めるカモミールティーだ。



セロトニン不足を解消するためにも普段から運動と、日光を浴びることも意識してやっていかないといけないな~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

セロトニンが不足しているから、不安の症状が出るようになった

私の場合、セロトニン不足が社交不安障害という形で出てるんだと思う。それは何でなんだろう。

日光に当たってる時間が少なくて運動不足の人がいても、不安の症状がキツく出ない人だっている。

友達との外食で、吐きそうなのは私だけ。友達だって、運動不足だし外にあんまり出ないって言ってたのに。

まずは、やれることから!

普段の食事から意識してトリプトファンを摂取して、カモミールティーで心身をリラックスだ。

まだまだ考察は続く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ひとり言
シェアする
kanrininをフォローする