七草粥の意味とは?春の七草は体にどういいの?

年が明けて1週間が経った、1月7日といえば七草粥!

スーパーでも野菜売り場のところに七草粥を作る用に七草セットとして置いてあったりします。

今回は、七草粥についてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥とは

春の七草を入れて炊くおかゆのこと。

春の七草は

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

です。

今年1年、病気をしないで健康であること(無病息災)を願って1月7日に食べます。旬の七草をおかゆにして食べることで長生きが出来る、邪気を払う、という意味があります。

なんとなく、知ってますよね。健康でいられるように七草粥を食べるってことは。

願いっていう意味だけじゃなくて、「正月にお酒を飲みすぎたりして疲れた胃のために」ってことも、聞いたことありませんか?

決まり事として食べているんじゃなく、本当に健康にいいのかもしれません。

1つ1つの草には、どんな効能があるのでしょうか。見て参りましょう!

春の七草の効能「セリ」

セリは別名、白根草(しろねぐさ)といいます。食べるのは、春先の若い茎。

セリの効能は

消化を助けてくれます。鉄分が多いので、貧血やめまいを予防。目の充血にもいいです。

春の七草の効能「ナズナ」

ナズナは別名、ぺんぺん草といいます。食べるのは、種から芽を出して間もない、生えたばかりの苗。

ナズナの効能は、消化機能を整えてくれたり、尿の出をよくするなどのデトックス作用あり!五臓や視力にもいいです。

春の七草の効能「ゴギョウ」

ゴギョウは別名、母子草(ははこぐさ)といいます。食べるのは、茎葉の若いものです。

ゴギョウの効能は、咳を止め、痰を切る働きがあります。解熱にも効果があります。

春の七草の効能「ハコベラ」

ハコベラは、春の七草はコハコベのことを指します。食べるのは、葉です。

ハコベラの効能は、胃炎に効果的です。ミネラル、タンパク質など、栄養素が豊富。排尿や歯ぐきにもいいです。

春の七草の効能「ホトケノザ」

ホトケノザは、小鬼田平子(こおにたびらこ)ともいいます。食べるのは、若い葉です。

ホトケノザの効能は筋肉の痛みや、歯痛に効きます。デトックス作用もあります。

春の七草の効能「スズナ」

スズナは別名、カブです。おなじみの、カブです。食べるのは、カブなので普通は根なのですが、春の七草としては葉です。

スズナの効用は、胃腸を整え、消化促進、便秘にも効果的。しもやけやそばかすにもいいです。

春の七草の効能「スズシロ」

スズシロは別名、ダイコンです。おなじみの大根のことです。食べるのは、大根なので普通は根なのですが、春の七草としては葉です。

スズシロの効能は、消化を促進させる「ジアスターゼ」を多く含むので、胃腸の働きを助けてくれます。咳止めや神経痛にも効果があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥のまとめ

七草粥は、新しい1年の無病息災を願うだけでなく、正月にお酒を飲みすぎたりして疲れた胃のためにも良い。

春の七草1つ1つの効能を見てみれば、消化を助けてくれたり、デトックス作用があるものが多かったですね。

こうやって見てみると七草粥は、正月に暴飲暴食してしまった人にとって、ピッタリの食事じゃないですか!昔の人はすごいな~。

七草粥を食べて、胃を整えて、正月気分から日常へと切り替えましょう!