便秘になると苦しいですよね。毎朝スッキリ出ている人がうらやましい。
なんで出ないの!?
そして、どうやったら出るの!?
今回は便秘の原因と解消方法についてご紹介します。
便秘の原因とは
便秘は主に2つに分かれます。
『器質性便秘』
胃や腸にガンやポリープなどがあることによって起きます。
器質性便秘の場合はそのガンやポリープを取り除かないと治りません。
ガンが原因の場合は死に至る場合もあります。
『機能性便秘』
こっちは、一般的な便秘です。機能性便秘も2種類あります。
まず一つが一過性便秘。
例えば旅行や転職、引っ越しなどでストレスがかかって起こるもの。
旅行に行くと便秘になるという人もいますよね。これは一時的なもので、帰ってくるとたいてい治ります。
もう1つは習慣性便秘。
これは、やっかいなんです。
習慣性便秘とは
習慣性便秘にも3つあります。腸の中の、どの部分が原因で便秘が起こるのかというので変わってきます。
『弛緩性便秘』
結腸でのぜん動運動が弱くなり、便を先に送り出せなくて、横行結腸の端でつまっている状態。
『けいれん性便秘』
逆に、ぜん動運動が強すぎて腸がけいれんを起こし、下行結腸で起こる。
『直腸性便秘』
決まった時間にトイレに行かないことで排便のリズムが乱れ、便が直腸に来ても便意が起こらなくなるもの。
直腸性便秘は若い女性や子供に多いです。ガマンするからです。ガマンすると直腸に便が溜まってしまって代謝が鈍くなります。
最長で2ヶ月出ていない人も!すげー( ̄Д ̄;)
いつから便秘?
3日以上出なかったら便秘です。自己判断して放置したり下剤を飲んだりして病院にかかっていない隠れ便秘の人も多いんじゃないでしょうか。
隠れ便秘をそのままにしておくと様々な弊害が出てきます。
その1つが「むくみ腸」。
正常な腸は肌色やピンク色ですが、腸内環境が悪化すると、赤黒くなってきて、ひどくなるとむくんだ状態になってしまいます。
便秘が身体に及ぼす影響は
- 倦怠感
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
その中でも一番怖いのが
- ガン(大腸がん)
長年便秘を放っておくと腸の中に炎症が起きてガンになりやすくなります。便秘になりやすい生活習慣とは生活の中で「これをやったら便秘になりやすい」ってことがあります。
便秘の方は、以下のことをやってないかどうかチェックしてみてください。
①「朝食を食べない」
朝、飲み物や食べ物が入ってこないと腸が動かなくなります。それが継続すると便秘になりやすくなります。
②「徹夜」
寝不足もダメなんです。徹夜をすると、腸を動かす副交感神経の動きが低下してしまいます。
便秘を改善・解消する方法
毎日規則正しくトイレに行くのと行かないのとでは差が出てくるんです。
便秘改善には、周期や習慣が重要。朝、必ずトイレに行く人は自然に腸も動くようになります。
便秘改善の方法として
『毎朝トイレへ行く習慣をつける』
出ても出なくてもいいから、朝必ずトイレに5分座ること。
『食物繊維を摂取』
腸内環境を整える「善玉菌」がありますよね。ビフィズス菌とか乳酸菌。食物繊維が無いと善玉菌は働けません。だから食物繊維を摂取することは重要です。
食物繊維を豊富に含む食品
- 大豆製品
- おから
- パセリなど
中でも、少ない量でいっぱい食物繊維を摂取できるものがあります。
それが意外や意外
キウイフルーツです。
キウイは2個で食物繊維が5gも!それは1日に必要な食物繊維の3分の1です。
しかも、水溶性の食物繊維が多く含まれています。
『水溶性食物繊維』
便を軟らかくしてくれる作用があります。
食物繊維には不溶性と水溶性があってキウイには水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消にピッタリ。
まとめ
不溶性食物繊維を摂り過ぎると逆に便秘が悪化してしまうこともあるので注意!
便秘解消に良いのは水溶性の食物繊維です!
覚えておいて下さい♪
1日にキウイ2個を4週間食べて排便回数をカウントした実験では1周間に6回以上という結果が出ました。
キウイ2個って、ペロっと食べられる量ですから便秘がつらい方は、毎日食べるようにするといいですね。