当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ぬか漬け初心者が冷蔵庫で失敗無し!ぬか床で市販されているおすすめのものについて

ぬか床は市販のものを使うと、とてつもなく美味しい漬物が失敗なく出来上がります。

むしろ、失敗の仕方が分かりません!

だって、漬物にしたい野菜を入れるだけですから(笑)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぬか床で市販されているおすすめ3つ

もう、塩やうまみとなるものが入っているぬか床です。

それぞれのぬか床で、漬けた野菜の塩加減や酸味の感じとかが変わってきます。

楽天市場で人気なのが『みたけ 発酵ぬかどこ』です。

めちゃくちゃ簡単です。

もう、届いてすることといえば、封を開ける、野菜を入れる、入り口をパチパチと閉める、冷蔵庫に入れる、それだけ。

パッケージから容器に入れ替える必要もないですし、冷蔵庫に入れるので真夏で室温が35℃越えたらどうしよう~の心配もなし。

旅行だとか、帰省するだとかで、数日、家を空けることになり、ぬか床を放置せざるを得ない場合も大丈夫。

なぜなら、かき混ぜるのは週1でいいから。

普通だったら毎日かき混ぜないといけませんけども。

これでぬか漬けを失敗しようたって難しい(笑)

まさに、初心者向けのぬか床。

失敗してしまうとすれば、長く漬けすぎてしまうとか、そういう程度。

入れる野菜の種類と、漬ける時間の調節だけが、我々のお仕事。

至れり尽くせりのぬか床です。

Amazonで人気なのが『中村食品 河村さんちの鉄粉ぬか床』です。

鉄粉が入っています。

ですので、茄子を漬けるのにいいです。

きれいな色で漬け上がります。

自分で用意した容器にこのぬか床と、水を1リットル入れて混ぜます。

そしたら野菜を漬け込みます。

塩がきつめです。

最初は塩辛くなってしまうので、薄味に仕上げるように、漬けている時間を短めにした方がいいです。

しかし、数回漬けているうちに、ちょうどいい塩加減になっていきます。

そこがぬか漬けが初めての人には、難しいところ。

初心者には、さっき出てきた『みたけ 発酵ぬかどこ』や、次に出てくる『樽の味 カンタンぬか床セット』の方がいいです。

何も調整せずにおいしく漬けられるので。

ぬか漬けが大好物で、しかもぬか床の管理に不安を感じる人に特におすすめなのが『樽の味 カンタンぬか床セット』です。

漬物屋のぬか床です。

ぬか床を容器に移す手間がありますが、あとは「みたけ 発酵ぬかどこ」と同じ。

冷蔵庫に入れて使います。

ただ、かき混ぜるのは5日に1回。

これで漬けたものは、おいしい!

味が複雑なんです。

なんていうのか・・・塩味以外に、酸味もあるんですが、そんなに酸味が無いんです(笑)

ぬか漬けって、こんなに味わい深かったなんて!

前に、スーパーでぬかを買ってきて、自分で水を入れて塩を入れて昆布やら鷹の爪やらを入れて、ぬか漬けをしたことがありました。

酸っぱくなったり、塩辛かったりしても、スーパーで買ってくる漬物よりおいしかったんです。

ところが、この漬物屋のぬか床で作ったぬか漬けを食べて思い知りました。

本物の味は、こうなんだ、と。

塩辛くない、酸っぱくもない、ただうま味があるだけでもない、香りもあるし、その野菜自体の香りとか味とかも残っていて。

私が一からぬか床を作ったところで、素人がここまでの味を作り出すことが出来るわけありません。

それが、今の時代は、漬物屋のぬか床を買っちゃえるんですから。

野菜をそのぬか床の中に入れて待つだけで、素人の私が何の苦労もなく、おいしいぬか漬けを作れるんですから。

漬物屋のぬか床が買えるってことを、もっと早く知っていれば良かったと思いました。

乳酸菌が健康に良いと聞いて、漬物を毎日食べる習慣にしたかったのですが、ちゃんとした店で買うと、やっぱり高い。

自分で漬けられたらいいけど、自分じゃおいしいぬか漬けにならない。

私はぬか床を極めたいわけじゃなかったので、こんなぬか床が手ごろな値段で売っていて助かりました。

店に行かなくても、自宅で漬物屋の漬物の味が楽しめるのがとてもありがたいです。

本物の味が知れて、うれしいです。

植物性乳酸菌についてと美味しい漬物のアレンジレシピ
乳酸菌を摂取するなら動物性より植物性の方が良い理由について!植物性乳酸菌といえば、日本の代表的な伝統食である漬物。困るのが、食べきれずちょっと残ってしまったり、塩分が高いところ。それがネックで敬遠してしまう人もいます。ですが、漬物はいろんな...
ぬか床の表面が白いのと毎日混ぜる理由や美味しい作り方について
ぬか床の表面にあらわれた白いものの正体とは!?ぬか床を混ぜないと、白くなってしまいます。それから、ぬか漬けの美味しさについてです。ぬか床を毎日混ぜる理由白カビ(産膜性酵母菌)と言われるものです。酸素を好むので、ぬか床の表面に白く生えます。こ...