キッチンの臭い消し!シンクが生臭い時や生ゴミ臭を防ぐ方法

生ゴミの臭いの原因は○○です。

それに注意することで、キッチンのニオイが改善します。

また、料理をすると、キッチンが汚れます。

時間が立つと、いろんなところからニオイがし始めますので、早めに対策を!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キッチンの臭い消し

まず、料理中。

例えば魚を触っていて、手が魚臭くなった場合。

手についた匂いは、ステンレスの蛇口やシンクに触れば、消えるんです。

実際に、「ステンレスソープ」というものが、百均でも売ってます。

ステンレスに触る以外の方法としては、牛乳やお酢も効果的。

ただの水で手を洗うんじゃなくて、牛乳やお酢を使っても、消臭できます。

ただし、お酢は2倍の水で薄めてから使うこと。

そうじゃないと、今度は、お酢の匂いに困ることになってしまいます(笑)

牛乳やお酢以外だと、レモンもいいです。

まな板や包丁やお皿などについてしまった食材のニオイ。

これは、レモンの皮や塩をこすりつけると落ちます。

もちろん、この方法は、手にも使えます(^_^)

シンクが生臭い時には

米のとぎ汁を発酵させると乳酸菌がたくさんできます。

乳酸菌の抗菌作用と、とぎ汁に含まれる油分の効果で、臭いが取れます。

米のとぎ汁には、こんな力があったわけです。

捨ててしまうのはもったいない!

米のとぎ汁をとっておき、冷蔵庫で寝かせておきましょう。

少し置いておくことで、米のとぎ汁が発酵。

乳酸菌ができます。

乳酸菌の抗菌パワーで、ニオイをやっつけるのです!

洗剤を使うと、二度拭きしなければいけません。

でも、米のとぎ汁の場合は、二度ぶきは不要。

手軽で簡単♪

鍋の油汚れとか、冷蔵庫とか、食器棚の臭い取りに使えます。

洗剤だと、手が荒れるかもしれないからゴム手袋をして作業しなければならない時もあります。

その点、米のとぎ汁は安全。

料理に使う鍋、食材を入れておく冷蔵庫、料理を乗せる皿をしまっておく食器棚。

こういう場所は、手荒れを心配しなければならないような洗剤は使いたくないです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

生ゴミの臭いについて

生ゴミの水分よって、雑菌が増えます。

そして腐敗が進むことで、ニオイが発生。

生ゴミといえば、キッチンの三角コーナー!

気をつけないと、すぐに臭ってしまいます。

対策としては、生ゴミはすぐに水気をよく切ること。

そして、生ゴミをビニール袋に入れたら、しっかり密封してから捨てること。

水分もそうですけど、空気に触れていることも腐敗を加速させる要因です。

水をしっかり切ることと同じように密封も重要なので、どちらもやってください。

三角コーナーやゴミ受けを銅製にすると、ある程度臭いを抑えられます。

また、ゴミ箱の底に新聞紙をあらかじめしておくことも、水分を吸ってくれるので腐敗の進行を遅らせます。

雑菌が大好きな水分を、早く取り刺さりましょう!

雑菌もコバエも、水分があると自然に湧いてきます。

水分には目を光らせましょう\(^o^)/